作曲と思索の愉しみ
オーケストラ作品の作曲・制作過程や、科学史と音楽史の研究にかかわる記録です。 森さちやの自作曲の公開も行います。 曲と思索を分かち合いたい。
2013/11/03 Sun.
ピアノ協奏曲<地下の迷宮>を公開 ―ピアノ協奏曲≪冥界へ≫第1楽章―
Posted on 10:33:57
私は、モーツァルトの短調の曲をこよなく愛してきました。交響曲の40番、ピアノ協奏曲の20番、24番は、特別の愛聴曲です。
この<地下の迷宮>は、到来してきたモチーフや発想を、そのモーツァルトの枠組に盛り付けた作品です。そのため、モーツァルトの短調の2曲のピアノ協奏曲と似た雰囲気の楽曲となっています。
古典派の協奏曲タイプのソナタ形式に準じて、スコアを書きました。
(ハイドンとモーツァルトの協奏曲の形式です)
4部に分かれます。
[第1提示部]、[第2提示部(2:11~)]、[展開部(5:39~)]、[再現部(7:35~)]からなっています。再現部内に、カデンツァ(9:47~11:24)があります。
なかなかピアノが登場しませんが、古典派の協奏曲に倣ったためです。ソロ・ピアノは第2提示部で初めて登場します。第1提示部は、管弦楽のみの演奏です。
楽曲の内部構成と、オーケストラの編成については、モーツァルトのピアノ協奏曲の枠組に従いましたが、和音の使い方や和声進行に関しては、古典派の様式にはこだわっていません。また、ピアノの音域についても、モーツァルトの61鍵の音域を逸脱しています。
形式が主体ではなく、内発的な曲想を損なわないようにするため、枠組に縛られず、かつ、枠組を生かす方向で曲作りをしていきました。
つまり、全面的にモーツァルトを目指したわけではないのです。強いて言えば、モーツァルトのアドヴァイスのもと、現代的感覚とも調和し、私の感性とも共振する古典派的作品を創作しようと試みたのです。
2013年3月から4月に作曲、ハ短調。
振り返ると、この作品の作曲と音楽制作は、自分の影の分身との格闘でもありました。
タイトルをクリックすると、試聴できます。
![]() ![]() ―Piano & Orchestra― (12:16, WAVファイル) 【ピアノ協奏曲≪冥界へ≫第1楽章】 |
※ピアノ協奏曲≪冥界へ≫の第2楽章<西方浄土>は、こちらで試聴できます。
また、第3楽章<真夜中の虹>は、こちらで試聴できます。
(どちらも、2013年の演奏改訂版です)
※<地下の迷宮>の創作過程については、ブログ記事<C.G.ユングの芸術論(その1)―作品と作者との関係―>の後半で、やや詳しく振り返っています。
また、この作品の作曲・音楽制作における心身への影響については、ブログ記事<作曲・音楽制作における心身相関について>に記しておきました。
楽器編成:ソロ・ピアノ、フルート2、オーボエ、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット、ホルン2、トランペット2、トロンボーン2、グロッケンシュピール、シロフォン、チューブラベル、ティンパニー、シンバル、弦楽器群(ヴァイオリンⅠ・Ⅱ、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)。
- 関連記事
-
- フルートとハープのための協奏曲<白鷺の舞>、新録音版を公開
- ピアノ協奏曲<西方浄土>を公開 ―≪冥界へ≫第2楽章―
- ピアノ協奏曲<地下の迷宮>を公開 ―ピアノ協奏曲≪冥界へ≫第1楽章―
- ピアノ協奏曲<真夜中の虹>の改訂版を公開―≪冥界へ≫第3楽章―
- フルート協奏曲<白鷺の舞>の演奏改訂版を公開
テーマ - クラシック
ジャンル - 音楽
« ピアノ協奏曲<西方浄土>を公開 ―≪冥界へ≫第2楽章―
作曲・音楽制作における心身相関について »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |