作曲と思索の愉しみ
オーケストラ作品の作曲・制作過程や、科学史と音楽史の研究にかかわる記録です。 森さちやの自作曲の公開も行います。 曲と思索を分かち合いたい。
2017/07/16 Sun.
管弦楽曲<楽園の夏>新録音版を公開
Posted on 09:08:22
この楽曲は、10年ほど前、2007年8月に作曲したスコアを、2017年6月~7月に全面的に改訂し、新たに録音し直したものです。納得のいくまで、オーケストレーションを練り上げました。
(YouTube へのリンクです)
【管弦楽組曲≪幻想の四季≫第2楽章】
オーケストラによる前奏後、クラリネットがソロでテーマを提示します。そして、ラテン・パーカッションが絡みながら、曲が盛り上がっていきます。
「楽園」のイメージについては、聴かれる方が自由に想像して下さればいいと思っています。
作曲する際は、特定の場所を想定して作曲を始めたわけではなかったのですが、作曲作業の進行過程では、ますむらひろし氏の漫画、『アタゴール』の世界のイメージが、何度も頭の中に降り注いできて、曲の細部の雰囲気を決定づけていきました。
したがって、タイトルは、<アタゴールの夏>でもよかったかもしれません。
この曲でも、<丹頂の輪舞>や<イルカの旅立ち>や<高原の風>などと同様に、音源、Garritan Personal Orchestraと、Proteus Orchestraをブレンドして、オーケストラサウンドを制作しました。
(第5作品集の旧録音版では、Proteus を主音源として演奏表現していました)
今回の音楽制作では、とりわけ金管楽器群に躍動感が出るような工夫を凝らしました。
楽器編成:フルート2、ピッコロ1、オーボエ1、イングリッシュ・ホルン1、クラリネット2、バス・クラリネット1、バスーン1、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ2、ティンパニー、グロッケンシュピール、シロフォン、チューブラ・ベル、シンバル、ラテン・パーカッション8種、ハープ、弦楽器群(ヴァイオリンⅠ・Ⅱ、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)。
※静止画像は、2002年の夏に清里にて撮影した写真です。
追記
この曲は、管弦楽組曲≪幻想の四季≫の第2楽章です。
第1楽章<春の幻>
第2楽章<楽園の夏>
第3楽章<秋の気流>(2017年11月5日に公開しました)
第4楽章<冬の旅路>
これらの楽章については、順次、改訂新録音版を制作し、公開していく予定です。
- 関連記事
-
- 管弦楽曲<秋の気流>新録音版を公開
- 管弦楽曲<時の波>を公開
- 管弦楽曲<楽園の夏>新録音版を公開
- 管弦楽曲<イルカの旅立ち>新録音版を公開
- 管弦楽曲<萌木の森>、改訂新録音版を公開
テーマ - クラシック
ジャンル - 音楽
« キルヒャーの『普遍音樂』の根本思想
ホルン4本を、2種の音源で再現する »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |